こちらの事務所から歩いても行ける程近い武蔵野市、吉祥寺の住宅地に建つ木造2階建ての戸建て住宅です。
建て主の方のご要望としては、シンプルで合理的な住まいの中に、「和」のテイストを加えてほしいというものでした。
また、この敷地は道路を隔てた向かいと斜向かいに幼稚園があることから、
できるだけ外からの視線や音が気にならずに過ごせる住まいとしたいというご要望がありました。
これらの条件から、道路側に玄関や書斎、水回りを配し、道路から最も離れた敷地の奥にリビングダイニング、キッチンを配するものとしました。
また2階は、ご両親の寝室とお子様たちの部屋としたもので、平面計画としては非常にオーソドックスな住宅です。
仕上げは、白壁の内外壁、焼杉調の黒い木材、障子、和紙調ガラス等を用いた家としたものです。
また、室内の壁の大半を漆喰塗りで仕上げたのもこの家の特徴のひとつです。
設計段階、打合せ時のスケッチはこちらです。
設計段階、打合せ時の模型はこちらです。
<外観>
建物高さが最もきびしい制約を受ける敷地にあって、メンテナンスが困難になる急勾配の屋根を設けずに
可能な限りゆったりとした内部空間をとることを実現すべく検討したのが、この住宅のアーチ状屋根です。
幼稚園と向かい合う西側道路より望む
写真上:西側道路より望む 写真下:隣地越しに東面を望む
<玄関廻り>
写真上:玄関アプローチ 写真下:駐車スペース
写真上:玄関より廊下を望む(正面、左手は玄関収納)
写真下:廊下より玄関を望む(壁は漆喰塗、床は石英岩貼)
<書斎(パソコンコーナー)>
玄関脇の書斎
<リビングダイニング>
このお宅では、単に明るい家とするよりもむしろ落ち着きのある光量を抑えた自然光の採り入れ方、インテリアをというご要望でした。
そこで窓の位置や大きさだけでなく、障子、和紙調ブラインド、和紙調ガラスといったもので光を調節する住まいとしました。
写真上:右手は全開口にできる木製建具とウッドデッキ、黒色の板塀(左手奥はキッチン)
写真下:リビングダイニングより南庭を望む(ベース照明は天井の段差を利用した間接照明)
写真上:正面右手はキッチン、正面左手の扉、小窓の向こうは階段室
写真下:廊下よりリビングダイニングを望む
<主寝室・たたみの間>
2階のたたみの間、右手は主寝室
写真上:たたみの間より主寝室を望む(2室は戸襖により独立した使用も可能)
写真下:入口(踏込)よりたたみの間を望む
<子供室>
写真上:入口より子供室を望む
写真下:ふたつの子供室とも上部には広めのロフトを設置
<2階収納>
写真上:約4.5帖のウォークインクロゼット
写真下:廊下に設けた家族共用の収納棚、右手は子供達の作品置き場
<階段室>
2階廊下より階段室を望む
写真上:右手はリビング北面の高窓(換気窓) 写真下:正面はトイレ
<水廻り諸室>
洗面脱衣室:鏡張りの収納の上下より自然光を採り入れています
浴室:正面壁はガラスモザイクタイル貼り
キッチン:左手は造り付け収納
写真上:1階トイレ 写真下:2階トイレ
<その他>
ダイニング足元の窓:塀は白色校倉仕上、足元は白玉石敷き
インテリアに合わせるため床のチーク材に色を合わせて特注したTV台
工程
基本設計 2007. 3~2007. 6
実施設計 2007. 6~2007. 8
施工者選定・申請期間 2007. 9~2007.10
工事期間 2007.11~2008. 6
敷地条件
第1種低層住居専用地域、
準防火地域、第1種高度地区
道路幅員 5.6m
外部仕上
屋根:カラーガルバリウム鋼板
外壁:弾性リシンこて塗
開口部:アルミサッシュ、木製建具(玄関扉、タモ本実板貼)、
リビング南面窓;ピーラー框戸)
外構床:石英岩乱貼(アプローチ、駐車スペース)、コンクリート土間(駐輪場)
イペ製デッキ組み(南庭)、玉石敷込(その他)
内部仕上
リビングダイニング、書斎
床:チーク無垢フローリング(床暖房用)
壁:漆喰塗り(ラフ仕上)
天井:PB AEP塗り、木製天井 着色CL
たたみの間
床:本畳敷き
壁:漆喰塗り(平滑仕上)
天井:木製天井
主寝室
床:複合フローリング(さくら)
壁:漆喰塗り(平滑仕上)
天井:木製天井
水廻り諸室
床:チーク無垢フローリング(床暖房用)
壁:ジョリパットこて塗り
天井:PB AEP塗り、木製天井 着色CL(トイレ)