外断熱

「外断熱」と「外張り断熱」

家づくりに関する打合せをしていると、外断熱に関するご質問をされることがあります。
多分、マンションをはじめとするコンクリート造の建物に対して、外断熱の有効性を提言した本が引き金になったのではないかと思います。
私もこれまで、建物の断熱性ばかりでなく、室内の結露防止、建物の耐久性の観点から、公共施設や商業施設、その他で外断熱工法を採用してきました。
また、我が家のコンクリート部分も外断熱とし、その有効性を充分理解しております。

しかし、ここで非常に気になる現象が現れたように思います。
というのは、木造や鉄骨造においても、とにかく「外断熱がすぐれている」というような、言葉がひとり歩きし始めたような現象です。

最近になって、ハウスメーカー等のCMではあまり言わなくなってきたように思われるものの、それでも「外断熱の家」をうたい文句にして宣伝している業者さんは多いように思います。

外断熱というのは、本来はコンクリートのような蓄熱体があって、断熱材をその外気側とするか室内側にするかということで、その効果を考えてきたものです。
そのようなことからは、木造や鉄骨造においては、壁においても屋根においても、上記のような蓄熱体はありませんので、何をもって外断熱なのかということは非常に不明確です。

最近ではこれを区別して表現するようになってきてはいるようですが、本来コンクリートの外側の断熱方法と木造や鉄骨造における外側の断熱は、「外断熱」と「外張り断熱」として区別されているものです。
確かに木造や鉄骨造においても、最も外気側で断熱をすることは、断熱材をシームレスに施工できることから、熱伝導率の面においては内断熱よりもすぐれた面はあります。
しかし、この「外張り断熱」は、壁面内の内部結露対策と、これによる構造体の耐久性、外壁下地材の取り付け方、これらに関わるコストという面においては、技術的に、工法的に解決されていない部分がまだ多いものと考えています。

以上のような観点から私は、熱帯地域や寒冷地における建物でもない限り、少なくとも関東以西においては、木造や鉄骨造における外張り断熱の採用については懐疑的な部分がまだ多いものと考えています。